プログラム:
8月4日(木)会場:国立遺伝学研究所
13:00-17:00 進化学夏の学校
8月5日(金)会場:プラサヴェルデ
9:00-15:00 ポスター発表
9:00-12:00 口頭発表
10:00-12:00 一般シンポジウムS1:原がん遺伝子の進化による役割の変化(提案者:神崎秀嗣)
10:00-12:00 一般シンポジウムS2:全ゲノム情報で紐解く非モデル生物研究(提案者:川口也和子・岡村悠・佐藤愛莉)
12:00-13:00 昼食休憩
13:00-15:00 口頭発表
13:00-15:00 一般シンポジウムS3:更新世の大型絶滅動物のancient DNA解析への挑戦(提案者:森宙史)
13:00-15:00 一般シンポジウムS4:進化の情報理論 ー 低雑音環境のS/N利得が共生進化を生み出す(提案者:得丸久文)
15:10-17:00 総会
17:00-18:00 学会賞・研究奨励賞・発表賞 授賞式
18:00-19:00 学会賞受賞講演
19:30-21:00 進化学ナイトセッション(場所未定)
8月6日(土)会場:プラサヴェルデ ほか
9:00-12:00 高校生ポスター発表
9:00-17:00 一般ポスター発表
9:00-12:00 口頭発表
10:00-12:00 一般シンポジウムS5:Evolutionary informatics in the era of sequence data deluge(提案者:田村浩一郎・岩崎渉)
10:00-12:00 一般シンポジウムS6:音響進化学の新展開(提案者:大橋拓朗・野尻太郎)
10:00-12:00 一般シンポジウムS7:“ゲノムの場”の不均一性が駆動する遺伝子進化(提案者:原雄一郎)
12:00-13:00 昼食休憩
12:15-12:45 高校生ポスター授賞式
13:00-15:00 口頭発表
13:00-15:00 一般シンポジウムS8:ヤポネシア人が食べてきた植物のゲノム解析(提案者:本橋令子)
13:00-15:00 一般シンポジウムS9:マルチプルアラインメントの進化?MAFFT発表から20年を経て?(提案者:三澤計治)
13:00-15:00 一般シンポジウムS10:構成的実験手法で解き明かす生命現象の進化的起源(提案者:津留三良)
15:05-17:30 Plenary Lectures
15:05-15:10 Opening remark
15:10-15:55 Professor
Axel Meyer, Univ. Konstanz, Germany
Title: Genomics of parallel adaptations and sympatric speciation
15:55-16:40 Professor
Takashi Gojobori, KAUST, Saudi Arabia
Title: Comparative marine metagenomics of microbial diversity and evolution
16:0-17:25 Professor
Shinya Miyagishima, NIG, Japan
Title: Understanding the origin and evolution of photosynthetic eukaryotes focusing on oxidative stress
17:25-17:30 Closing remark
18:00-20:00 懇親会(会場未定)
8月7日(日)会場:プラサヴェルデ
9:00-12:00 ポスター発表(予備)
9:00-12:00 口頭発表(予備)
14:00-16:30 公開講演会
14:00-14:05 はじめに
14:05-14:40
篠田 謙一,(国立科学博物館 館長)
タイトル:ゲノムで分かった日本人の起源
14:40-15:15
佐藤 洋一郎,(ふじのくに地球環境史ミュージアム 館長)
タイトル:イネはどのように日本社会に受け入れられるようになったか
15:15-15:50
井ノ上 逸朗,(国立遺伝学研究所人類遺伝研究室 教授)
タイトル:新型コロナウイルスとSARS-CoV-2のゲノム解析からわかる感染動向
15:50-16:25
寺井 洋平,(総合研究大学院大学先導科学研究科 助教)
タイトル:ヤポネシアは古い系統の貯蔵庫: ニホンオオカミと古代犬から探るイヌの起源
16:25-16:30 おわりに