SOKENDAI Interdisciplinary group study
Origin of Japonesian

===== Final meeting (to be given in Japanese) =====
Date: March 27th, 2016
Place: Gakujutsu-Sogo Center, Tokyo

公開シンポジウム 〜日本列島人の起源と成立〜

入場無料(どなたでも参加していただけます)

日時:2016年3月27日(日)午後1時〜午後5時半
場所:学術情報センター(東京都千代田区一ツ橋2-1-2);下記のアクセスマップを参照ください
主催:総合研究大学院大学融合研究「日本列島人の起源」プロジェクト <予定プログラム> 13:00〜13:05 本プロジェクトの紹介 斎藤成也(国立遺伝学研究所 教授、総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 教授【兼任】) 13:05〜13:10 総合研究大学院大学の紹介 大田竜也(総合研究大学院大学先導科学科学研究科生命共生体進化学専攻 准教授) 13:10〜13:50 講演1:弥生開始期における園耕民と農耕民との関係 藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 副館長、総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史専攻 教授【兼任】) 13:50〜14:30 講演2:アイヌ語の類型論的特徴とその歴史的解釈 中川裕(千葉大学文学部 教授) 14:30〜15:10 講演3:古代アイヌと異文化集団の交流 瀬川拓郎(旭川市博物館 館長、総合研究大学院大学より博士(文学)取得) 15:10〜15:30 休憩 15:30〜16:10 講演4:縄文人のDNAから見た日本列島人の起源と成立 神澤秀明(国立科学博物館 研究員、総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻より博士(理)取得) 16:10〜16:50 講演5:三段階渡来モデルによる日本列島人の形成 斎藤成也(国立遺伝学研究所 教授、総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 教授【兼任】) 16:50〜17:30 全体討論 学術情報センターのアクセスマップ
===== Third meeting ===== Date: December 19th, 2015 Place: Large Seminar Room, 4th floor, National Ethnological Museum, Osaka (Minpaku) Note: We use English both for talks and discussions. Program 13:00 - 13:10 Introduction of this symposium and self introduction of participants 13:10 - 14:10 Talk 1 by Dorian Fuller (Professor, University College London) Title: Comparing plant domestications and trajectories of agriculture around the South China Sea: Yangtze, Yellow River, South Korea, Taiwan and Japan 14:10 - 14:50 Talk 2 by Peter Matthews (Professor, Department of Social Research, SOKENDAI & Minpaku) Title: Taro in Japan: Morphological, genetic, and functional diversity 14:50 - 15:30 Talk 3 by Rumiko Suzuki (Assistant Professor, Oita University School of Medicine) Title: Ancient human footprints left in a long time enemy Helicobacter pylori 15:30 - 16:00 Break 16:00 - 16:40 Talk 4 by Hideaki Kanzawa (Researcher, National Museum of Science and Nature) Title: Genetic history of human populations in Japanese Archipelago inferred from Jomon nuclear genome 16:40 - 17:20 Talk 5 by Timothy A. Jinam (Assistant Professor, Department of Genetics, SOKENDAI & Idenken) Title: Genome-wide SNP analysis of Hokkaido Ainu people 17:20 - 17:40 Talk 5 by Shyaire Shokat (Graduate Student, Department of Genetics, SOKENDAI & Idenken) Title: Mitochondrial DNA analysis of Karafuto Ainu people 17:40 - 18:20 Talk 6 by Naruya Saitou (Professor, Department of Genetics, SOKENDAI & Idenken) Title: Genome-wide SNP analysis of people in Izumo and Satsuma regions ===== Second meeting ===== Dates: January 25th & 26th Place: SOKENDAI Hayama Campus Sunday, January 25th 13:00-14:00 Presentation 1 by Dr. Dorian Fuller (University College of London, U.K.) Title: Plant domestications, translocations and agricultural transitions around the East China Sea. A working synthesis of East Asian archaeobotany. 14:00-14:15 Discussion 14:15-15:15 Presentation 2 by Dr. Martine Robbeets (Leiden University, Netherland) Title: Origin of Japanese Language 15:15-15:30 Discussion 15:30-15:45 Tea break 15:45-16:25 Presentation 3 by Dr. Miyamoto Kazuo (Kyushu University, Japan) Title: Archaeological explanation for the diffusion theory of the Japonic and Koreanic Languages 16:25-17:05 Presentation 4 by Dr. Saitou Naruya (SOKENDAI Mishima/NIG, Japan) Title: Phylogenetic network analysis of Japonic languages 17:05-17:30 Discussion Note: Presentation 5 by Dr. Sato Yoichiro (Kyoto Sangyo University, Japan) was cancelled because of presenter's personal problem. 19:00-21:00 Dinner (in Zushi City) Monday, January 26th 10:00-10:40 Presentation 6 by Dr. Ota Tatsuya (SOKENDAI Hayama, Japan) Title: Buckwheat and people in the Japanese archipelago 10:40-11:20 Presentation 7 by Dr. Nasu Hiroo (SOKENDAI Hayama; guest speaker) Title: Recent progress in archaeobotany of Jomon and Yayoi periods 11:20-12:00 Discussion including plan for next fiscal year ===== First meeting ===== Date: December 11 & 12, 2014 Place: SOKENDAI Hayama Campus Thursday, December 11 14:15 - 14:30 Introduction of this project and self introduction 14:30 - 14:50 Nilmini Hettiarachchi (Saitou Lab): Genome sequence analysis of 6 crab-eating macaques 14:50 - 15:20 Isaac Babarinde (Saitou Lab): Population size change estimation of 6 crab-eating macaques and modern Japanese from nuclear genomes 15:20 - 15:55 Gojobori Jun (Hayama): mtDNA diversity of Native Americans and peopling to New world 15:55 - 16:30 Timothy A. Jinam (Saitou Lab): Analysis of genome-wide SNP data of Japonesian and their population size change estimation using mtDNA data 16:30 - 16:40 Tea break 16:40 - 17:10 Suzuki Rumiko (Oita Univ.): Origin of Okinawa people inferred from Helicobacter pyrlori genome sequences 17:10 - 17:40 Takahashi Ryohei (Yamanashi Univ.): Ancient mitochondrial DNA study of Ryukyu wild pigs 17:40 - 18:15 Peter Matshews (Minpaku): Origin of taro domestication 19:00 - 21:00 Dinner (Restaurant in Zushi) Friday, December 12 9:30 - 10:10 Teramura Hiroshi (Nichibun-ken): Kofun period 10:10 - 10:40 Saitou Naruya (Saitou Lab): From DNA to Myth 10:40 - 11:10 Tanabe Hideyuki (Hayama): Current situation of Horai DNA collection 11:10 - 11:50 Kanzawa-Kiriyama Hideaki (Kahaku): Jomon DNA analysis 11:50 - 12:30 Mano Shuhei (Tosu-ken) and Oota Hiroki (Kitazato Univ.): Inferring population history of Japonesian using ABC

総合研究大学院大学・学融合共同研究
日本列島人の起源


本研究の目的
 日本列島人形成の仮説として現在定説となっている二重構造モデルは、「縄文」と「弥生」ということばで象徴される第一の移住の波(採集狩猟民;旧石器時代から縄文時代まで)と第二の移住の波(農耕民;弥生時代以降)で生じた集団構造によって、現在の日本列島における人間の分布と他の人類集団との関係を説明しようとするものである。本共同研究の目的は、この二重構造モデルを検証し、さらに第二の移住の波とされる農耕民の日本列島への移住と拡散が、もっと複雑な様相を持っていたのではないかという仮説(これを仮に「内なる二重構造」仮説と呼ぶ)を、遺伝学だけでなく、考古学や言語学など、人文社会科学の研究者もまじえて議論する一方、実際の人間のDNAを調べてこの仮説の妥当性を検証することである。
研究代表者:斎藤成也(生命科学研究科遺伝学専攻 教授{兼任}、国立遺伝学研究所・集団遺伝研究部門・教授)

研究分担者
総研大教員:
大田 竜也   先導科学研究科生命共生体進化学専攻・准教授 (分子進化学;ソバの遺伝学)
田辺 秀之   先導科学研究科生命共生体進化学専攻・准教授 (人類学;宝来コレクションの管理)
五條堀 淳   先導科学研究科生命共生体進化学専攻・助教 (人類学;ミトコンドリアDNAの分子進化)
Peter Mathews 文化科学研究科比較文化学専攻 准教授(栽培植物の進化;タロ芋栽培の起源)
間野 修平   複合科学研究科統計数理学専攻・准教授(理論集団遺伝学)
Timothy A. Jinam 生命科学研究科遺伝学専攻・助教 (ゲノム人類学;現代人の遺伝的多様性) 

総研大学生:
Xiayire Xiaokaiti      生命科学研究科遺伝学専攻・5年一貫博士課程1年(指導教員 斎藤成也・ゲノム人類学)
Nadeeka Hettiarachchi   生命科学研究科遺伝学専攻・5年一貫博士課程4年(指導教員 斎藤成也・ゲノム進化学)
Isaac Adeymi Babarinde 生命科学研究科遺伝学専攻・5年一貫博士課程4年(指導教員 斎藤成也・ゲノム進化学)

総研大修了生:
神澤 秀明   国立科学博物館・人類研究部・研究員・遺伝学専攻博士課程平成26年修了(古代ゲノム学;縄文時代人のゲノム解析)
高橋 遼平   山梨大学医学部助教・生命共生体進化学専攻平成24年終了(古代DNA)
鈴木 留美子  大分大学医学部助教・遺伝学専攻博士課程平成22年修了(ピロリ菌のゲノム解析)

総研大基盤機関教員:
木部 暢子    人間文化研究機構 国立国語研究所・教授(日本語の方言)
John Whittam   人間文化研究機構 国立国語研究所・教授(東アジアの言語)
寺村 裕史    人間文化研究機構 国際日本文化研究センター・特任准教授(古墳時代の考古学)

国内他大学等研究者
佐藤 洋一郎 京都産業大学 教授(植物考古学)
鬼頭 宏   上智大学経済学部 教授(歴史人口学)
宮本 一夫  九州大学人文科学研究院 教授(考古学)
篠田 謙一  国立科学博物館 人類研究部 部長(古代DNA)

国外研究者:
Dorian Fuller   University College of London・教授(植物考古学;アジアにおける栽培植物の起源)
Martine Robbeets Leiden University・准教授(比較言語学;日本語の系統関係)


14年度 第1回研究会

日時: 14年12月11日(木)午後1時半〜12月12日(金)午後 場所:総研大(総合研究大学院大学) 使用言語:英語 参加費:無料 <発表者> プロジェクトメンバー: 斎藤 成也   生命科学研究科 遺伝学専攻 教授(国立遺伝学研究所・教授) 田辺 秀之   先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 准教授 間野 修平   複合科学研究科 統計数理学専攻 准教授(統計数理研究所・准教授) Peter Matshews 人間文化研究科 准教授(国立民族学博物館・准教授) 寺村 裕史   人間文化研究機構 国際日本文化研究センター 特任准教授 五條堀 淳   先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 助教 Timothy A. Jinam 生命科学研究科 遺伝学専攻 助教(国立遺伝学研究所・助教) 鈴木 留美子   大分大学 医学部 助教  (総研大生命科学研究科遺伝学専攻博士課程平成24年修了) 高橋 遼平   山梨大学 医学部 助教 (総研大先導科学研究科博士課程平成25年修了) 神澤 秀明    国立科学博物館 人類研究部 研究員 (総研大生命科学研究科遺伝学専攻博士課程平成26年修了) Nadeeka Hettiarachchi  生命科学研究科遺伝学専攻・5年一貫博士課程4年 Isaac Adeymi Babarinde 生命科学研究科遺伝学専攻・5年一貫博士課程4年 プロジェクトメンバー以外: 太田博樹   北里大学 医学部 准教授

14年度 第2回研究会

日程: 15年1月25日午後1時〜26日正午 場所:総研大(総合研究大学院大学) 使用言語:英語 参加費:無料 <発表者> プロジェクトメンバー: Dorian Fuller    University College of London 教授(植物考古学;アジアにおける栽培植物の起源) Martine Robbeets Leiden University 准教授(比較言語学;日本語の系統関係) 大田 竜也     先導科学研究科生命共生体進化学専攻 准教授 宮本 一夫     九州大学人文科学研究院 教授 佐藤 洋一郎    京都産業大学 教授 斎藤 成也     生命科学研究科 遺伝学専攻 教授 プロジェクトメンバー以外: 那須 浩郎     先導科学研究科生命共生体進化学専攻 助教 (プログラムの詳細は英語の情報をご覧ください)